自転車通勤とプチ・オーディオなあれこれ    
fc2ブログ

Welcome to my blog

Fuji Sparrow.
I started commuting
by Cross Bike.

自転車通勤とプチ・オーディオなあれこれ

さようなら、山下達郎、さようなら、竹内まりや、バイバイ

今日も「サンデー・ソングブック」のオンエアーですね、聴きません。先週の木曜日の午前中、クルマの運転中にNHKの午前中のラジヲ・六角精児さんの番組で、シュガー・ベイブ時代のアルバム(唯一)SONGSの中から、「パレード」のオンエアーがありました。俺は、相当に動揺しました。「どうする、俺、山下達郎を聴くのか?」「あのアルバムは、ジャニーズと御神酒徳利になる前の作品だから聴けるのか??」答えは、「聴けない・聞け...

M/Bがメモリーを認識しなくて困ったときの一つの対処法

備忘録として書いておきます。一部屋、空きができ、リフォーム中ですが、そのお部屋にRyzen 2号を設置しようとして沼にハマりました。構成は、M/B : AsRock B450 Pro4メモリ:激安品 4GB 4枚CPU : Ryzen 5 35002.5インチSSD : KLEVV N610 256GB (システムディスク)電源:玄人志向 400W上側グラボ:eVGA GeForce 210 DDR3 1GB / 01G-P3-1313-KR(あとは付属でDVDドライブとか、データディスクとかありますが、そ...

DAC-X6J オペアンプ交換 書きかけ

今回の購入品・2回路入J-FET入力高音質オペアンプ MUSES8920D・2回路入JFET入力オペアンプ OP275GP・2回路入HiFiオペアンプ ローノイズ選別品 NJM4580DD・2回路入J-FET入力オペアンプ NJM072D・2回路入HiFiオペアンプ NJM2114DD・2回路入JFET入力オペアンプ TL072L-D08-T・2回路入JFET入力オペアンプ LF412CN手持ち品...

胃がん、大腸がん検診行ってきました。

先週の金曜日、胃がんと大腸がん検診に行ってきました。前夜の下剤は半分飲んでと言われたけれど、8割飲んで正解でした。結果は、3年前の胃がん検診時に胃カメラ飲んで「胃潰瘍」があり、検体取って検査にまわして、「ガンではない」とのこと、そのときの病院の先生は2年後にまた検査してね、と言っていたけれど、もう、この1年は親の介護で猛烈に忙しく、結局3年経ってしまいました。無事、親も特養にはいり、これで一息。。...

諦めるな!!~低音障害型感音難聴・最高の耳鼻科医さんのおかげさまで完治までもう一息

前記事「またまた耳鼻科選びに失敗したのか?」↑上記記事を書いてから、ほぼ一年経過いたしました。結論から申しますと、「耳鼻科選びに失敗しました。」っていうか、「耳鼻科医選びに失敗」が正確ですね。一年前のガン腫瘍マーカーの腹立つ内科医のおかげで、左耳がクッソ悪くなってしまい、去年の年末から、もう、誰かに話しかえられても、音声は聞こえているけれど、「なんて話しているのかさっぱりわからん状態」になりました...

DolbyAccessのボリュームレベラーはDENON AV アンプのDynamicVolumeとほぼ一緒

最近の映画・ドラマって効果音が大きいですよね。セリフが聞き取りやすい音量設定にしておくと、効果音・爆発音とかで、「ドッカーン!!!」って耳、やられます。Denon の AV アンプ利用でしたら、DynamicVolumeで解決しますが、お手軽にデジタルアンプとか使っていると、この効果音・音量大きすぎ問題に直面いたします。マイクロソフトにお金を払うのはなんか、イヤな気もしますが、マイクロソフトから「DolbyAccess」のダウンロ...

Windows10 左右の音量バランス調整方法

NFjさんのデジタルアンプは卒業とか言いながら、結局、DAC-X6J + FX-502J を使って楽しんでいます。windows10での左右の音量バランスの取り方で、ちと、迷いましたのでメモしておきます。↓設定から、サウンド設定でのバランス調整画面です。このバランス調整はスライダーは動きますが、音量の変化はありません。別の方法で、サウンド→再生タブからもバランス調整ができますが、こちらも同様で音量に変化はありません。これはwindo...

ソフィア・カーソン パープルハーツより、「Come Back Home」

ネットフリックスオリジナル映画、「パープルハーツ(ハート?)」を見て、気になっていた楽曲です。やはりヒットチャート上位ですか。オススメはピアノのネイキッド版です。映画を見たあとに聴くと、泣けてきますね。...

新型コロナウイルス感染しましたorz

(画像はイメージです)2020年7月10日(日)夜に家内が39℃レベルの発熱!翌日11日(月)は祝日?だったけど、休日診療しているクリニックに朝から電話しまくり。でも、どのクリニックも発熱外来は予約でいっぱい。月曜日は仕方なく諦め、翌日12日(火)、朝から病院・クリニックに電話しまくり。結果は、どこも予約でいっぱい、結局、発熱外来は受診できず。発熱自体は、解熱剤である程度収まってきてはいたけれど、...

地デジアンテナ・仮竣工祝い ~マスプロ LS206 ~

・マスプロ電工 4段導波器UHFアンテナ 20素子 受信チャンネルch.13~52 LS206↑今回は、このマスプロ電工 LS206 を選びました。↓ 9年間使った、ご注文日:2013年 12月 29日-------------------- 商品番号:4978877027122  商品名:地上デジタルアンテナ【20素子 高性能型】   型番:LS20TMH   在庫:○在庫あり 出荷目安:1日~2日で出荷   数量:1   単価:¥4,680   金額:¥4,680-------------------- 商品小計:¥4,...

大手・ホームセンターの屋根リフォームの実態 ~悪質リフォーム詐欺~

もともと、3階建ての2階で雨漏りが発生して、築30年超のボロ屋なので、屋根・外壁リフォームをしました。依頼先は、首都圏に21店舗を展開している駅近の大手ホームセンターのリフォームコーナー。そこのホームセンターの請負のおっちゃんが見積もりとかにやってきて、屋根の画像をデジカメで撮って、おっちゃん「ほら、屋根もこんなふうにクギが抜けてたり、飛び出してたりとかしてます。」おっちゃん「今回のリフォームでは...

新型コロナ対策! 9連フック 祭り

ウチは2階住みなんですが、部屋にコロナを持ち込みたくなくてはじめは、2階踊り場に↓の4連フックを付けました。材料は全部100均です。ただね、どうしても、フックの長さが足りなくてカラビナ使ったりと。。。ん~ちょっと使い勝手が悪かったです。奥様の通勤用防止も、毎日洗濯していると痛みも激しく。。。そこで、階段横に9連フックを取り付けました。(一番はじめの画像です)板は100均で3枚。オイルステインはあり...

コーレルドローと超絶に相性が悪いアプリケーションソフト

今まで、さんざんメインPCで悩んできた、・コーレルドローのフォントボックスの動作がクソ重い件連休なので、朝からosの再インストールが良いのか、はたまた、サブpcのCドライブのクローンから構築し直すのが良いのか。。。悩んで悩んで、結局、サブpcのCドライブのクローンをメインPCの m.2 ssd に入れてプロダクトidをメインpcに変えて、さんざん苦労をしました。結局、EXCEL2019のダウンロード版が再インストールできない問題で...

またまた耳鼻科選びに失敗したのか?

2021年12月4日(土)に、「ガン腫瘍マーカー」の検査結果を聞きに病院にいきました。なんだか、朝からちょっと今までよりも左耳が聞こえ辛いよな~とか思っていたのですが、ただ、ガン腫瘍マーカーの結果を聞きに行っただけなのに、どういうわけだか知らんけど、医者の期限が超絶に悪く。。。15分ぐらい説教されました。。。orz説教の内容は、・なんで、こんな不確かな検査を受けたんだ!・ガンが心配ならタバコ今すぐやめろ...

安くて速い!!エッセンコアクレブ m.2 SSD (KLEVV SSD 256GB CRAS C710)

↑上の CrystalDiskMark 8.0.4 の画像は、Amazonさんで、3,980円で販売しているエッセンコアクレブのm.2 ssd の速度です。(エッセンコアクレブ KLEVV SSD 256GB CRAS C710 M.2 Type2280 PCIe3×4 NVMe 3D TLC NAND Flash採用 5年保証 K256GM2SP0-C71)ただ、ヒートシンク無しだと、「サーマルスロットリング機能」が発動するようで、Write が、Read の1/10程度まで低下します。アイネックスさんのヒートシンクはオススメです。(た...

エッセンコアクレブ(KLEVV SSD CRAS C710 M.2)m.2 SSD でドツボにハマった話

価格コムさんでも256Gbのm.2 ssd では最安値のエッセンコアクレブ m.2 ssd です。激安m.2 ssd で遊んでいて、キオクシアを注文したのですが、注文後、なんと、マザボの AsRock B450M Pro4 との相性が悪く、認識しない問題が浮上し、Amazonさんに連絡を取り、キャンセルしましたorz気を取り直して、・エッセンコアクレブ KLEVV SSD 256GB CRAS C710 を注文しました。上の画像は空冷ヒートシンク取り付け後です。グリーンのLEDがキレ...

耳鼻科的には「異常のないレベル」まで来ましたが。。。

5月15日発症以来、どうにか、ここまで改善しました(汗4分法ですと、軽度難聴ですかね。26~40dbが軽度難聴ということなので。。。左耳の低音障害型観音難聴は、耳鼻科的には、もう、回復というレベルだそうです。ただ、おウチで周波数ジェネレーターを使って自分測定すると、105Hz までは、センターに音が定位するのですが、それ未満の周波数では、しだいに、右へ右へと低音が流れていってしまいます。このあたりが、耳鼻科的...

BIOSでは起動ディスクを認識しているのに、BOOTドライブとして選択できない問題解消

アイコンぐちゃぐちゃ問題を解決したメインPCなのですが、なぜだか、BOOTドライブにシステムの入った m,2 が選択できないのです。ただ、電源ONで普通に m.2 から起動するんですけどね。この課題を解決したいと思いつつ、ダラダラと今日まで来てしまいました。初心者なりに、調べた結果、「BIOSがレガシーモードになっている」ことが判明いたしました。今、使っているPCのBIOSがレガシーなのかUEFIなのかは簡単に調べられました。画...

漢方併用で、かなり改善!

5月15日発症し、改善傾向だったものが、ストレス事件をきっかけに、バチンとわるくなり、その後、漢方を試していました(イソバイドシロップも併用です)。・この病気の定番「五苓散」は効果ナシ・伏兵の「苓桂朮甘湯」が効果ありだいたい5ヶ月で、上のグラフの状態になりました。これだと、耳鼻科的には「聴力には異常ナシ」なのかもですが、これでも、左右の音場のチグハグ感、ピアノのキラキラ感、バスドラの潰れ感。。。まだ...

BIOSが「Aquantia NIC 」に乗っ取られた件

今、バファローの格安10G NIC を使っています。ドライバーはバッファロー純正よりも、Aquantia のドライバーの方が若干ですが速いようです。そして、NICをPCI Express×16 の2.0 に刺したり、3.0に刺したりして実験という名の遊びをしているのですが。。。ふと、BIOSをのBoot を見たら、なんと、俺は何の設定変更もしていないのに、Bootドライブが、Aquantia のNIC に書き換えられておりました。これは、危険・危険。昔、ISDNのころ...

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村
50歳代ランキング